この間コンビニに行ったとき、なんだか店内ががらーんとしていて店員さんも少ないなぁと思っていたら、お店の人がこんな話をしていました。
「今度無人化になるんですよ~」
最近街中でも無人レジめっちゃ増えましたよね。
都内のGUだったかな?は、かなり前から無人レジで、お洋服ごちゃごちゃに入れたカートをBOXに入れるだけで金額計算してくれる仕組みに感動した覚えがあります。
でも最近普通にスーパーのレジとか色んな所で無人レジが目立つように。
仕事、無人化計画
これからおそらく、レジに限らず色んな仕事が無人化されてくと思います。人の手がやる方がスムーズである複雑なお仕事はまだ残るのだと思いますが、レジのように数字の計算だったり、答えを導きやすいような単純作業がメインのお仕事は機械化がどんどん進むんだろうな。
自動運転
自動車も自動運転になっていくしね!!(苦労して免許取ったばっかだけど、自動運転が一般的になるころには自動車免許の教習内容も変わってくるのかな・・・)
仕事が消える。ピンチはチャンス!
これまで以上に機械が人の仕事を担うようになると仕事が減っていくわけですが、これは逆にチャンスの時でもあるのではないかと私は思うのです。
仕事=これまであった種類の仕事
として考えてしまうと、働き口は確実に減ってしまいます。でもそれならば新しく仕事をする環境を作ればいいわけです。せっかく負担になるような作業は機械が担当してくれるのだから、それによって空いた時間と労力を自分が好きな事(個人の能力を活かした仕事)に費やすのです。
仕事を作れる時代
これからは人間だからこそできる仕事がもっと増えていくと思うんです。今子供たちの夢の1つにユーチューバーという職業が上がるそうですが、これも時代に合っているなぁと思います。
ほんの少し前の時代なんて、自分の興味に則した仕事を自分で作っていくなんて選択肢に上がらなかったですよね。
仕事A、仕事B、仕事C・・・と限られた職種の中から、さあどれにしますか??という選ばなくてはならない。
どれもやりたくない・・・という選択は論外。みんな生きていくために人生の全てと言っても過言でないほどにその仕事に捧げ労働してきた時代でした。
私も学生時代、進路を考えるために職業の本とか、大学、専門学校の本を見ましたが、「仕事ってこれしかないのかな・・・」とどこか窮屈に感じた覚えがあります。
人間がこれだけ存在してるのにものすごく狭いと思いませんか!個人を活かしたら、もっともっとユニークな仕事で溢れていくと思うのです。
興味に合った仕事をするメリット
そして何より自分の興味に合わせた仕事をすることの良さは、仕事してる時間が苦にならないというところ!
だって好きな事してるからね。
雇われているとつい「ああ・・・あと1時間で終わだ・・・」「あれ?!まだあれから30分しか足ってない・・・」と何度も時計を見ては帰り時間を心待ちにするとか、あるあるじゃないですか。いざ帰ろう!!と思っていたのに仕事が出来ちゃって残業・・・とか。
この点についてはまったく逆の事が起きる場合はあるかもしれません。
「1時間で終わらせようと思ってたのについ夢中になって3時間も経ってるし!!!」とか、「今日こそは早く切り上げようと思ってたのに、つい仕事がはかどって気づけば深夜!!」とか。
楽しいとついね、時間を忘れてしまう。
誰でもできるようになる
あとね、今までって好きな事を仕事にするなんて限られた人間しかできない時代だったと思うんです。でも今はそうじゃないし、これからはもっと簡単になってくと思ってる。
ユーチューバーとか、きっと、特別な人だけじゃなくてお隣さんもあの子もこの子もユーチューバー、みたいになるんじゃないかと思います。
そうなると個人で稼ぐ方法も入口が増えてくるわけです。有難いことにインターネットで検索かければ個人で活躍されている方々がその方法を公表してくれていたりします。そういう道筋が増えればこれから始めようとしている人はもっと簡単にできるようになる。
発明と同じですね!!前にも後にも、世界にたった1人しか発明家がいなかったとしたら、その人個人の人生で研究できる範囲は限られてしまう。でも過去の発明家たちの存在があるおかげで、後に続く人たちはその先に進める。
とはいっても、まだまだきっと就労している人がほとんどで、個人で活動しているのは少数派です。なので今日明日には無理かもしれないですが、この先絶対変化してくると思うんですよね。もうそれが見えつつある時だと思うから。(もちろん雇われて働くことにもいっぱいメリットがあるので、個人、就労、自由に自分にあわせて選択できるようになったらいいですよね)
10年後の未来
これから良い時代になるのかどうかはわからないけど、面白い時代にはなるんじゃないかなって思います。
というか、良い時代にしてくのは自分たちですね。大きな流れのようなものは個人ではどうにも変えられないけど、流れの中で自分がどう生きるかは選択できるのだから。
でもね、次のは私の趣味的視点からの思いなのですが・・・色んな分野で自動化、無人化が進んでも、傍らで、変わらずアナログも愛したいな。
むしろ自動化が進むことによってアナログを楽しむ余裕が生み出せるのでは?!とさえ思う。生活によりゆとりができたら、時間かけて料理したり、植物植えたり、絵を描いたり・・・(老後の暮らしみたいだけど、私はそうゆうのが好き)そうゆうゆっくりした日々を送ることができる人も増えるのでは?きっと本当はそんな暮らしが好きなんだけど、仕事に追われて残業でヘトヘトで・・・っていう人は多いと思ってます。
お掃除ロボットが床掃除してくれるお家で、手作りクッキーとか焼いてたいな。