水彩絵具

水彩絵具は淡い色彩やにじみが綺麗ですよね。水彩絵具は使ったことがある方も多いのではないでしょうか。

水彩絵具の特徴や、使い方などご紹介していきたいと思います。

 

 

水彩絵具の特徴

水彩絵具は水性なので

水に溶けます。

なので、

一度乾いた画面でも水に濡らすと、

再び滲みます。

 

ということは、

分厚くなるほどに何度も塗り重ねるのは不向き。

 

下の色が滲んだり、

溶けてしまうので、

絵具は厚く塗り重ねすぎず、

淡い色彩で使うと良さを活かせます。

 

お水をたっぷりつかって絵具を溶き、

色と色をにじませたりして、

水彩ならではの良さを作品に

活かしてみてください。

 

厚塗りがいけないわけではありませんが、

せっかくの透明感の出る画材を使って

ぼってりと色を塗るのは

もったいないかもしれません。

 

水彩絵の具の色の濃さや影のつけ方

水彩絵の具を使って

影や濃淡をつける場合には、

にじみを利用して描くと面白いです。

 

筆で濡らした場所に明るい色、

暗い色を落として、

2つがにじんで

絶妙に混ざり合うのを利用して、

影や濃淡をつけていくんですね。

使う紙

水彩絵の具は使う紙によっても、

かなり描き心地や

作品の印象が変わる画材だと

私は思います。

 

あまり薄い紙に描くのは

お勧めしません。

 

お水をたっぷりと使って

描く画材なので、

あまり薄い紙だと紙が

ヨレヨレになりやすいし、傷んでしまいます。

 

少し厚みのある

画用紙などを使いますが、

画用紙の中にも、

たくさんの種類があります。

 

それぞれ画面の質感、

にじみ具合など様々なので、

色々ためしてみるのも良いと思います。

水彩画が上手く描けないという場合、紙を変えてみるというのも1つの手。絵具の吸い込み具合や滲み方が紙によって全然違います。水彩絵具は、乾くと塗った部分を細く縁取るようにして色がたまるのですが、紙によってそれが出やすい紙や出にくい紙などの違いもあります。図画工作で使うよくある画用紙に描くのと、本格的な水彩紙に描くのでは絵の表情が全く異なります。

 

キャンバスに描くこともできますが、

絵具の染み込みが弱いので、

美しいにじみを表現するのが

難しいかもしれません。

 

なのでもしどうしても

キャンバスに水彩絵具で絵を描きたいのであれば

水彩専用のキャンバスを使ったり、

水彩にも使える下地が売っていますので、

そういったものをキャンバスに塗ってから

描くといいのではないかなと思います。

 

水を垂らしてにじませる

水彩絵具で塗った画面に、

水を垂らしていくと、

その部分だけが色が薄くなり、

模様のようになります。

筆に水を多めに含ませて、

毛先を画面に少し付けるような要領で

水を垂らします。

まだ絵具が乾いていない場所に

垂らしてもいいですし、

乾いた部分にもできます。

 

水を垂らす場所の乾き具合によっても

にじみの現れ方が違うと思うので、

試してみて下さい。

乾いてから水を垂らした場合、縁だまりがくっきりと出やすいです。一方濡れている状態で水を垂らすと境界線は淡くグラデーションになります。

 

塩を使う

水彩絵具は、塩を使うと

面白い表現ができます。

 

色塗った所の絵具が乾く前に、

塩をパラパラと撒くと、

塩が乗っている部分だけ、

色が薄くなるんです。

塩が絵具の水分を吸い取って、

つぶつぶと模様が浮かび上がります。

塩は画面が乾いてから払いのけましょう。

 

しずくを落として描く

色のしずくを落として

描く技法もあります。

筆(歯ブラシを使ってもできます)に

溶いた絵具を含ませて、

画面上で振ったり、指ではじいたりして

色の粒をダイナミックに描くんです。

手で1粒1粒描くのとちがって、

予測しきれない表現になりますが、

それがまたいい味を出してくれます。

波のしぶき、木の葉などを描く際に、

よく使われる技法。

 

マスキングをする

描く前にマスキングをすることで

表現の幅が広がります。

マスキングをした部分は

色が乗るのを防いでくれるんです。

 

マスキングをすることで、

模様を付けたり光の表現がしやすくなったりします。

画用紙にマスキング液を塗って・・・

 

乾いたら絵の具を塗る
更に絵の具を乾かして、

完全に乾いてから最初に塗った

マスキング液を剥がします。

このようにして

白抜きの表現が簡単にできるのです。

マスキングはマスキングテープを

使っても良いのですが、

絵柄に沿って切り貼りしなくてはならないので

あまり多用すると作業が大変。

 

水彩画専用のマスキング液は画材屋さんでも売っているので

そちらを使うことをお勧めします。

※マスキングするときの注意点※

マスキングし終わったら、最後にマスキングを剥す作業をしなくてはなりません。その際、画面の強度が弱い画用紙を使っていると、せっかく描いた画面がマスキングを剥すと同時にめくれてボロボロに・・・!!という悲劇が起こります。(私も何度も失敗した)マスキングを使用する作品を描くときは、あらかじめ強度の高い種類の画用紙を使うようにしましょう。

 

おまけ豆知識

 

絵具って何??

そもそも絵具、という画材は

何でできているのでしょう。

 

絵具は、色の元となる顔料

画面に塗りやすいように

溶いたものなのです。

 

昔は顔料を

わざわざ石やレンガを細かく砕いて

作っていたそうですよ。

 

では水彩絵具とは??

水彩絵の具は、

色の元になる顔料に

アラビアガムを混ぜて

絵の具にしたもの。

 

アラビアガムというのは

樹木から作られます。

 

樹木から作った

液体状のアラビアガムを

顔料に混ぜれば水彩絵具の

できあがり★

 

アラビアガムは画材屋さんに売っているので、

顔料と混ぜて水彩絵具を自作することもできます。

 

透明水彩と不透明水彩の違い

水彩絵具には、透明水彩

という種類の絵具があります。

 

「透明水彩??水彩ってもともと透明感のある絵具でしょ?なのに更に名前の頭に何で透明を付けた??何で??」

と私は疑問に思っていたことがありました!

 

透明水彩とは、

水彩絵の具の中でも、

下の色が透けて見えるような

透明感の強い水彩絵の具なのだそうです。

 

先程、顔料の話をしましたよね。

 

顔料って

パウダー状にして

絵具に混ぜられているそうなのですが、

透明水彩はこのパウダーの粒が

細かいそうで、そのため

よりサラッとした透明感のある

絵の具になるのだとか。

 

一方で、不透明水彩

(「ガッシュ」と言われる種類)

という水彩絵具もあります。

 

こちらの不透明水彩は、

顔料の粒が大きめで、

若干ポテッとしたマットな質感。

 

透明水彩と比較すると

厚みのあるような雰囲気の作品となり、

色を重ねた場合も、

下の色を覆い隠すような使用感です。

 

ちなみに「アクリルガッシュ」とは別物です。アクリルガッシュはアクリル絵具。乾くと耐水性になります。水彩絵具のガッシュは水性。水に溶けます。

ちなみに私が普段使っている水彩絵具はウィンザーニュートンさんのハーフパンやホルベインさんの絵具がメイン。


最後におさらい

★水彩絵具はお水をたっぷりと使って特徴を活かして描く

★塩やマスキングをつかったり、様々な技法を楽しめる

★水彩の中にも透明感の強い透明水彩と、不透明なガッシュと呼ばれる種類がある

 


水彩絵具にも、実はこのようにして様々な技法があります。あまり厚塗りが出来なので、修正をしにくい画材である分、難しいところもありますが、何といってもやっぱり淡くにじんだ色彩は心を奪われます!そしてお水をたっぷりつかって広範囲を一気に塗れるので、手早く仕上げることができるのも、魅力のひとつかもしれません。元からパレットの中に固形の絵の具が入っているタイプもあるので、お出かけ先でのスケッチに使っても楽しいですよ。

 

鉛筆 パステル クレヨン マーカー つけペン 水彩絵具 アクリル絵具 カラーインク 油絵具 日本画絵具 デジタル

←お絵かき講座一覧